2025年04月23日
2025年04月19日
(4/27)第77回夏季軟式野球大会1日目の予定
4/27(日)西原マリンパーク多目的広場A面にて行われる『第77回夏季軟式野球大会』1日目の予定をお知らせします。
第1試合、12:00~【C級】
ブエノチキン・デスペラード vs FUTENMA SPORTS (大知建設)
第2試合、13:30~【C級】
原ペイント vs 沖縄エクステリア (りゅうせき)
第3試合、15:30~【C級】
琉球セメント vs 宜野湾市役所B (RIKIクラブ)
※試合開始予定時間は、天候等グランドコンディショニングおよび前試合の状況により変更となりますので、予めご了承願います。
※()内は審判員派遣チームです。該当チーム派遣審判員は試合開始予定時間1時間前の会場集合となります。
第1試合、12:00~【C級】
ブエノチキン・デスペラード vs FUTENMA SPORTS (大知建設)
第2試合、13:30~【C級】
原ペイント vs 沖縄エクステリア (りゅうせき)
第3試合、15:30~【C級】
琉球セメント vs 宜野湾市役所B (RIKIクラブ)
※試合開始予定時間は、天候等グランドコンディショニングおよび前試合の状況により変更となりますので、予めご了承願います。
※()内は審判員派遣チームです。該当チーム派遣審判員は試合開始予定時間1時間前の会場集合となります。
2025年04月18日
チーム派遣審判員について
4/13(日)『第77回夏季軟式野球大会・監督会議』にて説明を行ったチーム派遣審判員の選出・告知・服装・手当・その他についてお知らせいたします。
1.選出方法
当日試合が組まれている以外のクラス別チームから事務局がランダムにて選出する。
2.告知方法
支部ブログおよび県連ホームページにて告知
☆掲載例☆
第1試合、08:00~【C級】
ファーマー vs 拓南製作所 (アイランドブラザーズ)
※()内が派遣審判員対象チームとなります。
3.服装について
キャップ:所属チームキャップ
上着:県連審判着を支部にて準備
ズボン:黒色か紺色の長ズボン
シューズ:運動靴(色の制限なし)
4.手当について
支部審判員と同額
5.その他
対象外試合:各クラス準決勝戦・決勝戦
担当審判:三塁審のみとする。メカニクスやフォーメーションでの動きなし。
集合時間:担当試合開始予定時間の1時間前
不明な点がありましたら支部事務局:新里に電話:090-1943-2103またはメール:okiyaren-cm@outlook.jpまでご連絡ください。
1.選出方法
当日試合が組まれている以外のクラス別チームから事務局がランダムにて選出する。
2.告知方法
支部ブログおよび県連ホームページにて告知
☆掲載例☆
第1試合、08:00~【C級】
ファーマー vs 拓南製作所 (アイランドブラザーズ)
※()内が派遣審判員対象チームとなります。
3.服装について
キャップ:所属チームキャップ
上着:県連審判着を支部にて準備
ズボン:黒色か紺色の長ズボン
シューズ:運動靴(色の制限なし)
4.手当について
支部審判員と同額
5.その他
対象外試合:各クラス準決勝戦・決勝戦
担当審判:三塁審のみとする。メカニクスやフォーメーションでの動きなし。
集合時間:担当試合開始予定時間の1時間前
不明な点がありましたら支部事務局:新里に電話:090-1943-2103またはメール:okiyaren-cm@outlook.jpまでご連絡ください。
2025年04月16日
2025年04月14日
第77回夏季軟式野球大会~監督会議・抽選組合せ結果~兼令和7年支部伝達講習会
4/13(日)ANAスポーツパーク浦添会議室にて『第77回夏季軟式野球大会』監督会議・抽選会および『令和7年支部伝達講習会』を行いました。
受付で2025年競技者必携の販売と講習会レジメを配布し、チーム代表者と支部審判員の計20名の参加がありました。
主催者として福里支部長からの挨拶
事務局からのお知らせとして新里事務局長から
・野球競技者登録システム(野球ねっと)登録推進
・野球チーム保険加入の推進
審判部からの新里審判部長が
・2025年野球規則改正説明
・2025年競技者必携改正説明
・バッタースボックスルールの厳格化の説明
・チーム審判員派遣日の選出方法についての説明
を行いました。
その後、質疑応答、試験問題と解答、抽選会、領収証発行を行い終了致しました。

抽選組合せの結果です
【A級】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【B級】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【C級】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【成年】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【実年】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
※大会日程については決定次第お知らせ致します。
受付で2025年競技者必携の販売と講習会レジメを配布し、チーム代表者と支部審判員の計20名の参加がありました。
主催者として福里支部長からの挨拶
事務局からのお知らせとして新里事務局長から
・野球競技者登録システム(野球ねっと)登録推進
・野球チーム保険加入の推進
審判部からの新里審判部長が
・2025年野球規則改正説明
・2025年競技者必携改正説明
・バッタースボックスルールの厳格化の説明
・チーム審判員派遣日の選出方法についての説明
を行いました。
その後、質疑応答、試験問題と解答、抽選会、領収証発行を行い終了致しました。

抽選組合せの結果です
【A級】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【B級】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【C級】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【成年】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
【実年】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
※大会日程については決定次第お知らせ致します。
2025年04月11日
【明日締切】第77回夏季軟式野球大会~案内・要項~
『第77回夏季軟式野球大会』の参加申込は、明日4/12(土)お昼12:00までとなっております。
以前にも告知致しましたが、支部事務局から参加確認の連絡は行いません。
締切日時までに参加申込書の提出がない場合は、春季大会参加チームについても不参加と見なしますのでご注意ください。
以前にも告知致しましたが、支部事務局から参加確認の連絡は行いません。
締切日時までに参加申込書の提出がない場合は、春季大会参加チームについても不参加と見なしますのでご注意ください。
2025年04月09日
2025年03月31日
第77回夏季軟式野球大会~案内・要項~
本日から『第77回夏季軟式野球大会中部南支部予選大会』の受付を開始致します。
今回から支部受付メールアドレスが新メールアドレスとなりますので、お間違えの無いようお願いします。
【新メールアドレス】
okiyaren-cm@outlook.jp
主催:沖縄県野球連盟
後援:琉球新報社
主管:沖縄県野球連盟 中部南支部
会場:ユニオンですからスタジアム宜野湾、吉の浦公園青少年広場、
しおさい公苑多目的広場、西原マリンパーク多目的広場等
会期:令和7年4月27日(日)開幕予定
出場チーム:
A級の部⇒支部および県連が公認した4チーム
B級の部⇒制限なし
C級の部⇒制限なし
成年の部⇒令和7年4月1日までに満40歳を超えた選手で構成されたチーム
実年の部⇒令和7年4月1日までに満50歳を超えた選手で構成されたチーム
出場資格:
1)(公財)全日本軟式野球連盟規程第6条第2項(1)(2)(3)の一般チームであること。
2)1チームのメンバーは、監督を含む選手10名以上25名以内であること。
3)運営側から指定のある試合に対しチームから1名審判員を派遣できること。
適用規則:2025年公認野球規則及び2025年競技者必携に定める規則、支部取り決め事項、会場グランドルールを適用する。
大会規則・規律:試合に出場した登録外選手が登録選手原簿に登録されている選手以外の者であった場合は、試合を没収する。
規則違反に対しては全日本軟式野球連盟規定により処理す る。
大会使用球:(公財)全日本軟式野球連盟公認M号を使用する。
申込締切:令和7年4月12日(土)12:00まで
※締切日以降の申込は一切認めないものとする。
※登録選手変更締切日はチーム初戦試合前日の21:00までとする。
※参加連絡と費用の振込が行われて申込完了とする。
申込方法:下記の方法にて申込すること
支部メールアドレスに年間登録書・参加申込書をエクセルデータにて送信すること。
支部メールアドレス:okiyaren-cm@outlook.jp
※年間登録書・参加申込書、登録抹消届、背番号変更届の取得について
・沖縄県野球連盟那覇支部ホームページの「各種書式」からダウンロードして使用
リンク先 http://www.89nahasibu.com/download/
※指定書式書類以外での申し込みは不受理となり、再提出となるので注意すること。
※年間登録書は「監督⇒主将⇒守位の順番」で入力すること。参加申込書は「監督⇒主将⇒背番号の順番」で入力すること。これらが守られていない場合は不受理となり、再提出なるので注意すること。詳しくは各書類の注意事項を参照すること
※春季大会にて年間登録書を提出したチームは年間登録書の提出は不要。但し、登録選手の抹消や新規登録が発生している場合は変更届を提出すること。
費用:
大会参加料:23,000円
競技必携代:600円
年間登録料:10,000円
チーム登録料:1,200円
個人登録料:200円×構成員人数
※年間登録料・チーム登録料・個人登録料は本大会新規参加チームのみ
※春季大会参加チームでチーム登録料・個人登録料の入金額について差異が発生しているチームは事務局から通達した金額を振込こと。
【振込先口座】琉球銀行 城間(グスクマ)支店 普通 585897
沖縄県野球連盟中部南支部/オキナワケンヤキユウレンメイチユウブミナミシブ
※振込手数料は振込者負担とする。
※振込の際、振込人名は(A級⇒A、B級⇒B、C級⇒C、成年⇒ナ、実年⇒ジ)[参加クラス チーム名(カタカナ)]で入力すること。
抽選会および監督会議:令和7年4月13日(日) 18:00~
ANAアリーナ浦添(浦添市民体育館)会議室 浦添市仲間1-13-1 TEL:098-876-7322)
表彰:各クラス
1)優勝チーム(賞状)
2)準優勝チーム(賞状)
3)個人賞:殊勲賞、敢闘賞、打撃賞1位、打撃賞2位
※打撃賞は決勝進出チームを対象に準決勝・決勝戦の合計が9イニング制=6打席5打数以上、7イニング制=4打席3打数以上
その他:
1)出場選手は必ずユニホームに背番号(0~99番までとし監督30番、主将10番に統一する)をつけること。
※打順表(オーダー)交換時は監督(代理含む)または主将がユニホーム着用し参加すること。
2)ユニホームの背中に選手名をつけててもよい。但し、背番号の上にローマ字で姓のみとする。
※選手名をつける場合はチーム全員につけること。
3)木製バット以外は全日本軟式野球連名公認(JSBBマーク入り)の金属・ハイコン(複合)バットを使用すること。
4)捕手は全日本軟式野球連公認のマスク、レガーズ、ヘルメット、プロテクター、ファールカップ(全軟式公認でなくても可)を着用のこと。
※補助捕手も同様
5)打者・走者・次打者は全日本軟式野球連公認(JSBBマーク入り)のヘルメット(イヤーラップ付き)を着用すること。
※イヤーラップは片側、両側どちらでもよい。
6)本大会の試合はA級9イニング(150分の時間制)、その他クラスは7イニング(90分の時間制、準決勝戦からは120分の時間制)とする
※A級は140分、その他のクラスは80分(110分)が経過し、裏の攻撃が終了して同点の場合は全試合特別ルールを適用して特別延長戦を行う。
※降雨、日没は9イニングは7回、7イニングは5回以降とする。(公認野球規則7.01(C)(2)の適用あり)
7)延長特別ルール
※継続打順とし前回の最終打者を一塁走者とし二塁の走者は順次、前の打者とし無死一・二塁の状態にして1イニングを行い、得点の多いチームを勝ちとする。尚、勝負が決しない場合は、さらに継続打順でこれを繰り返す。
8)主催者は、傷病、その他の事故については、応急処置を除き、一切の責任を負わない。
9)各チームはスポーツ安全保険に加入し、事故に備えること。
10)得点差によるコールドゲームは、3回以降10点、5回以降7点とする。A級においては5回10点、7回以降7点差とする。
11)その日打ち切られた試合は全て特別継続試合とし後日再開する(試合は5回以降成立する)
12』大会中におけるグランドマナー・運営・その他の注意事項は審判員・役員に従うこと。
※ユニオンですからスタジアム宜野湾に参加したチームは試合終了後、選手控え室(ベンチ裏)の清掃を行う事とする。
※ごみは各チームで必ず持ち帰ること。
※会場内では禁煙⇒会場使用停止となる場合があるので十分留意すること
※ユニオンですからスタジアム宜野湾は許可車のみ乗入れ駐車可とする。
13)試合日程及び日時の連絡については支部ブログで告知、または直接チームの責任者、監督に連絡する。
14)球場確保、試合の進捗状況によっては運営上、祝日及び平日ナイター試合を組み入れる場合がある。
問い合わせ:沖縄県野球連盟中部南支部 事務局 担当:新里 連絡先:090-1943-2103
【中央大会(予定)】
主管及び会期:
A級→
B級→
C級→
成年→
実年→
※中央大会参加料 A級10,000円 その他クラス5,000円
今回から支部受付メールアドレスが新メールアドレスとなりますので、お間違えの無いようお願いします。
【新メールアドレス】
okiyaren-cm@outlook.jp
主催:沖縄県野球連盟
後援:琉球新報社
主管:沖縄県野球連盟 中部南支部
会場:ユニオンですからスタジアム宜野湾、吉の浦公園青少年広場、
しおさい公苑多目的広場、西原マリンパーク多目的広場等
会期:令和7年4月27日(日)開幕予定
出場チーム:
A級の部⇒支部および県連が公認した4チーム
B級の部⇒制限なし
C級の部⇒制限なし
成年の部⇒令和7年4月1日までに満40歳を超えた選手で構成されたチーム
実年の部⇒令和7年4月1日までに満50歳を超えた選手で構成されたチーム
出場資格:
1)(公財)全日本軟式野球連盟規程第6条第2項(1)(2)(3)の一般チームであること。
2)1チームのメンバーは、監督を含む選手10名以上25名以内であること。
3)運営側から指定のある試合に対しチームから1名審判員を派遣できること。
適用規則:2025年公認野球規則及び2025年競技者必携に定める規則、支部取り決め事項、会場グランドルールを適用する。
大会規則・規律:試合に出場した登録外選手が登録選手原簿に登録されている選手以外の者であった場合は、試合を没収する。
規則違反に対しては全日本軟式野球連盟規定により処理す る。
大会使用球:(公財)全日本軟式野球連盟公認M号を使用する。
申込締切:令和7年4月12日(土)12:00まで
※締切日以降の申込は一切認めないものとする。
※登録選手変更締切日はチーム初戦試合前日の21:00までとする。
※参加連絡と費用の振込が行われて申込完了とする。
申込方法:下記の方法にて申込すること
支部メールアドレスに年間登録書・参加申込書をエクセルデータにて送信すること。
支部メールアドレス:okiyaren-cm@outlook.jp
※年間登録書・参加申込書、登録抹消届、背番号変更届の取得について
・沖縄県野球連盟那覇支部ホームページの「各種書式」からダウンロードして使用
リンク先 http://www.89nahasibu.com/download/
※指定書式書類以外での申し込みは不受理となり、再提出となるので注意すること。
※年間登録書は「監督⇒主将⇒守位の順番」で入力すること。参加申込書は「監督⇒主将⇒背番号の順番」で入力すること。これらが守られていない場合は不受理となり、再提出なるので注意すること。詳しくは各書類の注意事項を参照すること
※春季大会にて年間登録書を提出したチームは年間登録書の提出は不要。但し、登録選手の抹消や新規登録が発生している場合は変更届を提出すること。
費用:
大会参加料:23,000円
競技必携代:600円
年間登録料:10,000円
チーム登録料:1,200円
個人登録料:200円×構成員人数
※年間登録料・チーム登録料・個人登録料は本大会新規参加チームのみ
※春季大会参加チームでチーム登録料・個人登録料の入金額について差異が発生しているチームは事務局から通達した金額を振込こと。
【振込先口座】琉球銀行 城間(グスクマ)支店 普通 585897
沖縄県野球連盟中部南支部/オキナワケンヤキユウレンメイチユウブミナミシブ
※振込手数料は振込者負担とする。
※振込の際、振込人名は(A級⇒A、B級⇒B、C級⇒C、成年⇒ナ、実年⇒ジ)[参加クラス チーム名(カタカナ)]で入力すること。
抽選会および監督会議:令和7年4月13日(日) 18:00~
ANAアリーナ浦添(浦添市民体育館)会議室 浦添市仲間1-13-1 TEL:098-876-7322)
表彰:各クラス
1)優勝チーム(賞状)
2)準優勝チーム(賞状)
3)個人賞:殊勲賞、敢闘賞、打撃賞1位、打撃賞2位
※打撃賞は決勝進出チームを対象に準決勝・決勝戦の合計が9イニング制=6打席5打数以上、7イニング制=4打席3打数以上
その他:
1)出場選手は必ずユニホームに背番号(0~99番までとし監督30番、主将10番に統一する)をつけること。
※打順表(オーダー)交換時は監督(代理含む)または主将がユニホーム着用し参加すること。
2)ユニホームの背中に選手名をつけててもよい。但し、背番号の上にローマ字で姓のみとする。
※選手名をつける場合はチーム全員につけること。
3)木製バット以外は全日本軟式野球連名公認(JSBBマーク入り)の金属・ハイコン(複合)バットを使用すること。
4)捕手は全日本軟式野球連公認のマスク、レガーズ、ヘルメット、プロテクター、ファールカップ(全軟式公認でなくても可)を着用のこと。
※補助捕手も同様
5)打者・走者・次打者は全日本軟式野球連公認(JSBBマーク入り)のヘルメット(イヤーラップ付き)を着用すること。
※イヤーラップは片側、両側どちらでもよい。
6)本大会の試合はA級9イニング(150分の時間制)、その他クラスは7イニング(90分の時間制、準決勝戦からは120分の時間制)とする
※A級は140分、その他のクラスは80分(110分)が経過し、裏の攻撃が終了して同点の場合は全試合特別ルールを適用して特別延長戦を行う。
※降雨、日没は9イニングは7回、7イニングは5回以降とする。(公認野球規則7.01(C)(2)の適用あり)
7)延長特別ルール
※継続打順とし前回の最終打者を一塁走者とし二塁の走者は順次、前の打者とし無死一・二塁の状態にして1イニングを行い、得点の多いチームを勝ちとする。尚、勝負が決しない場合は、さらに継続打順でこれを繰り返す。
8)主催者は、傷病、その他の事故については、応急処置を除き、一切の責任を負わない。
9)各チームはスポーツ安全保険に加入し、事故に備えること。
10)得点差によるコールドゲームは、3回以降10点、5回以降7点とする。A級においては5回10点、7回以降7点差とする。
11)その日打ち切られた試合は全て特別継続試合とし後日再開する(試合は5回以降成立する)
12』大会中におけるグランドマナー・運営・その他の注意事項は審判員・役員に従うこと。
※ユニオンですからスタジアム宜野湾に参加したチームは試合終了後、選手控え室(ベンチ裏)の清掃を行う事とする。
※ごみは各チームで必ず持ち帰ること。
※会場内では禁煙⇒会場使用停止となる場合があるので十分留意すること
※ユニオンですからスタジアム宜野湾は許可車のみ乗入れ駐車可とする。
13)試合日程及び日時の連絡については支部ブログで告知、または直接チームの責任者、監督に連絡する。
14)球場確保、試合の進捗状況によっては運営上、祝日及び平日ナイター試合を組み入れる場合がある。
問い合わせ:沖縄県野球連盟中部南支部 事務局 担当:新里 連絡先:090-1943-2103
【中央大会(予定)】
主管及び会期:
A級→
B級→
C級→
成年→
実年→
※中央大会参加料 A級10,000円 その他クラス5,000円
2025年03月13日
第149回春季軟式野球中央大会の日程について
県連本部から全クラスの『第149回春季軟式野球中央大会』について発表がありましたのでお知らせいたします。
◎A級 4/12(土)~13日(日) バイトするならエントリー宜野座スタジアム 県連本部主管
◎B級 4/19(土)~20日(日) コザしんきんスタジアム 中部北支部主管
◎C級 5/10(土)~11日(日) ユニオンですからスタジアム宜野湾 中部南支部主管
◎成年 4/12(土)~13日(日) 沖縄セルラースタジアム那覇 那覇支部主管
◎実年 4/19(土)~20日(日) 糸満市西崎球場 南部支部主管
◎A級 4/12(土)~13日(日) バイトするならエントリー宜野座スタジアム 県連本部主管
◎B級 4/19(土)~20日(日) コザしんきんスタジアム 中部北支部主管
◎C級 5/10(土)~11日(日) ユニオンですからスタジアム宜野湾 中部南支部主管
◎成年 4/12(土)~13日(日) 沖縄セルラースタジアム那覇 那覇支部主管
◎実年 4/19(土)~20日(日) 糸満市西崎球場 南部支部主管
2025年03月05日
第149回春季軟式野球大会9日目(3/2)の結果
3/2(日)西原マリンパーク多目的広場B面にて行われた『第149回春季軟式野球大会』9日目の結果をお知らせします。
第1試合【C級・決勝戦】
POCO A POCO 3-1 原ペイント
優 勝:POCO A POCO


↑拡大写真はコチラ
5/10(土)、11(日)ユニオンですからスタジアム宜野湾にて開催される中央大会(中部南支部主管)に支部代表として推薦されます
準優勝:原ペイント


↑拡大写真はコチラ
【個人賞】
殊勲賞:山内大輝選手(POCO A POCO)
敢闘賞:知念利輝人選手(原ペイント)
打撃賞1位:知念利輝人選手(原ペイント)打率:750
打撃賞2位:島袋友貴選手(原ペイント)打率:400

写真左から山内選手、知念選手、島袋選手

↑拡大写真はこちら
【C級トーナメント表】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
第2試合【成年・決勝戦】
ブエノチキン・デスペラード 1-8 POCO A POCO
優 勝:POCO A POCO


↑拡大写真はコチラ
4/12(土)、13(日)沖縄セルラースタジアム那覇にて開催される中央大会(那覇支部主管)に支部代表として推薦されます
準優勝:ブエノチキン・デスペラード


↑拡大写真はコチラ
【個人賞】
殊勲賞:桑江大地選手(POCO A POCO)
敢闘賞:下地裕三選手(ブエノチキン・デスペラード)
打撃賞1位:比嘉亨選手(ブエノチキン・デスペラード)打率:600
打撃賞2位:大嶺祐介選手(POCO A POCO)打率:333
※塁打数により順位決定

写真左から桑江選手、下地選手、比嘉選手、大嶺選手

↑拡大写真はこちら
【成年トーナメント表】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
第1試合【C級・決勝戦】
POCO A POCO 3-1 原ペイント
優 勝:POCO A POCO


↑拡大写真はコチラ
5/10(土)、11(日)ユニオンですからスタジアム宜野湾にて開催される中央大会(中部南支部主管)に支部代表として推薦されます
準優勝:原ペイント


↑拡大写真はコチラ
【個人賞】
殊勲賞:山内大輝選手(POCO A POCO)
敢闘賞:知念利輝人選手(原ペイント)
打撃賞1位:知念利輝人選手(原ペイント)打率:750
打撃賞2位:島袋友貴選手(原ペイント)打率:400

写真左から山内選手、知念選手、島袋選手

↑拡大写真はこちら
【C級トーナメント表】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます
第2試合【成年・決勝戦】
ブエノチキン・デスペラード 1-8 POCO A POCO
優 勝:POCO A POCO


↑拡大写真はコチラ
4/12(土)、13(日)沖縄セルラースタジアム那覇にて開催される中央大会(那覇支部主管)に支部代表として推薦されます
準優勝:ブエノチキン・デスペラード


↑拡大写真はコチラ
【個人賞】
殊勲賞:桑江大地選手(POCO A POCO)
敢闘賞:下地裕三選手(ブエノチキン・デスペラード)
打撃賞1位:比嘉亨選手(ブエノチキン・デスペラード)打率:600
打撃賞2位:大嶺祐介選手(POCO A POCO)打率:333
※塁打数により順位決定

写真左から桑江選手、下地選手、比嘉選手、大嶺選手

↑拡大写真はこちら
【成年トーナメント表】

↑クリックまたはタップすると拡大表示されます